無料体験会申し込み
クラブ創⽴20年!
都内近郊28クラブ運営、会員総数620⼈以上!
幼児〜中学⽣まで幅広い年代への指導実績があります。
フラッグフットボールはスポーツ⼤国アメリカで⼈気no.1スポーツアメリカンフットボールが紀元の
スポーツで、2028年ロサンゼルスオリンピックの追加種⽬に追加された教育的価値の⾼いスポーツです。
コーチ(指導者)D-Forceの指導理念、マニュアルに沿って練習メニューを構築します。
フラッグフットボールは団体スポーツなのでマニュアル通りの練習メニューだけではなく、参加してくれた⼦供たち全員が楽しめて、成⻑できるメニューをクラスの対象年齢やメンバー構成、⼦供たちのその⽇の状態を⾒ながら適宜メニューの変更を考えながら指導しております。
だから初⼼者や運動が苦⼿な⼦も楽しみながら成⻑できる環境がここにあります。
フラッグフットボールで超運動能⼒アップ!
フラッグ×⾛⼒! フラッグ×体幹!
⼦供たちが⼤好きな⻤ごっこ感覚でプレーできるから⼦供たちは楽しみながら本気で思い切り⾛り回ります。
練習を通じて⾛る!⽌まる!曲がる!逃げる!追いかける!⾶ぶ!ボールを取る!ボールを投げる!全ての運動能⼒が⾝につきます。
サッカー、野球、バスケなど他のスポーツと掛け持ちがおすすめ!
他のスポーツで得た経験ががフラッグフットボールで活かせるし、フラッグフットボールで経験した事が他のスポーツでも活かせます。
業界初!!教えない指導で5つの⼒を育みます!
考える⼒聴く⼒伝える⼒、学ぶ⼒、思いやる⼒が超向上!!
フラッグフットボールはプレーする以外に作戦を決めるシーンがあります。
他のフラッグフットボールのチームでは⼤⼈(コーチ)が作戦を伝えている事が多いですが、
D-Forceではコーチは教えすぎずに作戦は⼦供たち同⼠で考える事を⼤切にしています。
時間はかかりますが、⾃分たちで作戦を決める事で、5つの⼒を育みます。
ほとんどのスポーツは学年ごとに分けて練習、試合を⾏う事が多いですが、D-Forceではあえて全学年⼀緒に練習、試合を⾏います。
⾃分より下の年齢の⼦にどう教えるか。お兄さん、お姉さんの話をどう聴くか。
あえて違った年齢の⼦供同⼠が⼀緒にプレーをする事で、⾃分の事だけじゃなく周りの⼦供の事も考えられる⼈材を育成します。
フラッグフットボールの技術や体⼒の向上だけではなく、⼼の成⻑も⼤切に指導しています。
アメリカンフットボールトップリーグで活躍中の現役アメフト選⼿や元アメフト選⼿が直接指導します。
トップ選⼿として学んだ⾃⾝の経験をいかして⼦供たちに向き合います。
コーチは全員プロのフラッグフットボールコーチで、指導経験も豊富です。
コーチは全員D-Force指導理念に沿って指導にあたります。
【D-Force指導理念】
◆スポーツを通じた⼦供たちの成⻑と⼦供たちの安全を第⼀に考える
◆技術の成⻑よりも⼼の成⻑を⼤切にする
◆⼦供たち⾃⾝が⾃ら考えてプレーをできるようにサポートする
◆勝ち負けの結果よりもどう取り組んだかの過程を⼤切にする
◆練習に参加した全員が楽しかったと思ってもらえるメニュー作りと指導をする
◆互いに感謝と尊敬の気持ちを⼤切にする。
◆良いところを探したくさん褒めて⾃信を持てるようにする
クラブの練習だけじゃない!
練習の成果を発揮する他のクラブとの交流戦を随時開催!
春と秋には全クラブ(約200⼈規模)で優勝を決める1DAY⼤会【D-Forceカップ】を開催!
春、夏、冬には毎年キャンセル待ちが出るほど⼈気の【フラッグフットボールキャンプ】を開催!
⼤会やキャンプ以外にも毎年冬にはフラッグの⼤会と⼤運動会が融合した【D-Forceフェスタ】を開催!
クラブごとに親⼦で楽しめる【親⼦フラッグ】、保護者も超楽しい【保護者フラッグ】も開催します!
※イベントは全て任意参加となります。
フラッグフットボールはアメリカンフットボールと違いぶつかるという動作がないので、安全に楽しめますが、
万が⼀怪我をしてしまった場合も当社指定のスポーツ保険に加⼊しているので安⼼してご参加いただけます。
コーチは原則2名体制だからできなくてつまずいちゃってもしっかりサポートします!
褒める指導で⾃⼰肯定感アップ!
保護者の⽅ともコミュニケーションを取りながら⼦供たちの成⻑を⾒守ります。また挨拶なのどの礼儀や社会性も伝えています!
フラッグフットボールは、アメリカンフットボールを起源としたスポーツであり、アメリカンフットボールで行われる「タックル」の代わりに、プレイヤーの両腰につけた「フラッグ」を奪取します。
プレイヤー同士の接触は原則として禁止されているため、より安全で誰もが参加しやすい競技です。
フラッグフットボールは、安全性と高い競技性を持つことが認められ注目を集めています。
既にいくつかの小学校が「学習指導要領」として導入しております。
詳細ルールは日本フラッグフットボール協会(http://www.japanflag.org/)の規定をご参照ください。>こちらから
接触プレーは禁止となっているため、ルールさえ守れば安全にプレーできます。
ルール自体も複雑でなく、運動の得意・不得意関係なく誰もが役割を持ち、活躍できる競技性を兼ね備えています。
個人競技にはない「戦術」。球技は戦術を学習するのに最適です。その中でも取りわけ「フラッグフットボール」は1プレー1プレーみんなが集まって作戦を考えプレーするというセットプレーの連続なので、他の球技に比べ非常に戦術的要素が高い競技です。
また、やらされるのではなく自分達で考えて行動する、考えながら行動することで、これからの子ども達に必要とされる「思考力」を養うことが出来ます。
お互いが意見を出し合い、作戦を立て、会話し団結することが出来ます。
コミュニケーションを取り仲間意識を持つことで、チームで協力することの大切さを学べます。