無料体験会申し込み
会員保護者 T.Iくん(3年生)保護者様
どんな子にも平等で、決して技術が高いことだけがよいということではなく、コーチのお話しの聞き方、
チームメイトへの声かけ、道具の片付けや、作戦をたてる際の話し方等、細部まで見てていただけるところや
人を傷つけるような発言や行動には厳しくご指導いただけるところが入会の決め手でした。
D-Forceに入ってから学校生活でもまわりがよく見えているようで、学校の先生から「困っている子がいたらさりげなく声をかけるなど、クラスのことをよく考えて行動できている」とお話しいただけることが多くなりました。(練習中に自分がかけられて嬉しかった言葉などを使って声かけをしているのかな?と思っています)
気分が乗らない時、心が折れてしまった時からの立ち直りが、コーチやチームメイトの声かけにより少しずつ早くなってきている。(入会当初はお声がけいただいてもまったく耳に入っていない様子でした。)
MVPに選んでいただいた週は、学校生活でも自信を見せ、課題などへの取り組みも積極的です。
会員保護者 S.Kくん(3年生)保護者様
習い事としてチームスポーツを検討していたのて、配布されたチラシを見たり、すでに通っている知り合いに話を聞いたりして入会しました。
体験で、ルールなどが詳しくわからない中でも自身の子供が生き生きと動いていた点と、作戦を話す時は集中して話を聞く必要がある点に心惹かれて入会しました。
サッカーや野球のようにメジャーなスポーツではなく、初心者からでも始めやすい点もポイントでした。
普段扱うボールとは違う形で、思うように投げられない悔しさがありましたが、「チームメイトの子みたいに投げられるようになりたい!」と自ら練習をしていました。
思ったようにできず投げやりになる時もありますが、最終的にはアドバイスを聞いたり練習を続けたり、地道に、少しづつですが、努力を重ねるように成長しています。
普段の生活でも練習でコーチからよく言われる、「最後まで諦めない」を口にするようになりました。
どちらかといえば、途中で投げ出してしまいやすい性格ですが、なんとか自分を立て直して最後まで頑張ろうという成長が少しずつ見られます。
参加メンバーの仲が良いところ、大人が主導になりすぎずに子供達が動くところもこのクラブの魅力です。
会員保護者 K.Sくん(3年生)保護者様
チームスポーツを子供の習い事として検討していたので、体験会に参加しました。
コーチ達のポジティブな言葉掛けと、子ども達が失敗を恐れずにチャレンジしている姿、そしてチーム内でも年下の子に対して子ども達が教えあったりポジティブな言葉がけをしているところに魅力を感じ入会しました。
習い事の中で唯一「休まない!辞めない!」と言っています。
家族以外の大人に対して質問したり話をすることはなかったのですが、クラブに通うようになってどこか自信がついたのか積極的に話せるようになりました。
失敗をおそれてチャレンジしないタイプでしたが、学校では人前に出る役割など積極的にやるようになりました。
会員保護者 F.Sさん(3年生) C.Sさん(1年生)保護者様
近所のお友達に誘われ、まず体験に参加してみました。走ったりボールを投げたりと、コーチが年中の子でも分かりやすいように説明してくれ、年上の小学生も優しくサポートしてくれたので、子供も喜んで入会を決めました。
アメフトやフラッグフットボールのことを全く知らず、幼稚園児でもついていけるのかという点は心配でしたが、今では、親が子供にルールを教わるようになり、子供たちは実践を通してルールを覚え、チームの作戦まで考えるようになりました。
未経験者や幼児でも無理なく始められるスポーツで安心しました。
入会前はおとなしくちょっとしたことでもすぐに涙を流してしまうことがありましたが、今では上級生に作戦を提案したり、フラッグを通じて自分の意見を伝えたりできるほど成長しました。
苦手なこともコーチや仲間がフォローしてくれるため、子供たちは技術面だけでなく精神面でも大きく成長したと感じます。
試合で劣勢でも最後まで諦めず、チーム一丸となって点を取りに行く場面が見られたり、ディフェンスでは1人が抜かれても周りの子が素早くフォローして守り切る様子が見られたりと、全員が最後までやり遂げようとする姿勢が伝わってきました。個々の成長がチームの結束を強めているのがとても印象的でした。
コーチたちは子供たちに「勝つこと」だけの結果を重視しがちですが、D-Forceのコーチは「チームみんなで」という考えを大切にしているので上級生が下級生を支えたり、得意な子が苦手な子をフォローしたりしながら、みんなで点を取りに行く文化が根付いています。
練習からコーチや仲間の目を見て話を聞き、みんなで目標に向かって努力する姿は、今後の人生や社会できっと役立つと確信しています。
会員保護者 K.Sくん(1年生)保護者様
入会当初は子供は年中さんだったので練習についていけるか、ルールなど理解できるのかと少し心配でしたが最初の体験会からとても楽しんでいたので入会しました。
またコーチの指導が子供の目線に立っていたこともよかったです。
D-Forceに入会してから最後まで諦めないで取り組めるようになり、何でも仲間と協力しながら何できるようになりました。年中から小6まで一緒に練習することで相互に成長し合えるところもD-Forceの魅力だと思います。
T.Nくん(OB)M.Nさん(OG)K.Nさん(6年生)保護者様
子供が自分からやりたいと言ったのと、子供主体で作戦を考えるところに魅力を感じて入会しました。
D-Forceに入会してから子供たちが、なんでも自分で考える力がついたところと臨機応変に動くようになりました。
新しく入会した仲間に、優しく教えて仲間に入りやすいように接している部分にも成長を感じます。
また卒業した上の二人は技術だけじゃなくメンタル面でも大きく成長しました。
なんでも諦めずに人の話を真剣に話を聞けるようになりました。
勝つ事が全てではなくフラッグの楽しさを教えてくれて、すごく褒めてくれて子供の成功をまるで自分の事のように一緒に喜んでくれる点も大好きです。
コーチは試合で負けていて子供が諦めそうな時はすぐに気がついて声かけて励ましてくれます。
D-Forceで学んだ事は、卒業後も競技をする上での土台となっています。
公式のルールの囚われずに低学年には得点やフラッグの本数にハンデをつけて練習、試合を行うので下級生から上級生まで楽しく練習に参加できます。
離れた学年同士で一緒にチームを組む事で高学年の子はどうしたら小さい子に作戦を伝えられるか、活躍させられるか?を考える事で上級生も成長して、下級生も上級生から多くを学び成長できるので一緒に練習をしております。
一緒に練習をさせてそれを指導するのは難易度が高いですが、D-Forceのベテランコーチが上級生も下級生も楽しめるプログラムと指導で子供たちの指導にあたります。
D-Forceの指導理念によいところをたくさん探して褒める指導を心がけています。
上手くいった時、いかなかった時それぞれに子供たちの小さな成長がたくさんあります。
D-Forceのコーチは子供たちの日々の小さな成長を見逃さずに褒める指導を心がけています。
D-Forceの商品はフラッグフットボールではなくD-Forceの指導者(コーチ)です。
フラッグフットボールの楽しさを伝える事はもちろんですが、フラッグフットボールを通じて参加してくれた子供たち全員に楽しかったと思ってもらい、参加してくれた子供たち全員が成長できる指導を心がけております。
通っている子供たちからは「フラッグフットボールも好きだけど、コーチはもっと大好き!」という嬉しい声もいただいております。
保護者の当番制はありません。お気軽にご参加ください。
練習中は自由にご見学いただけます。練習中は保護者様不在でも構いませんが、練習の様子を見てもらえるとお子様の嬉しいと思いますので、可能な限りご覧いただければと思います。
他クラスもしくは近隣の他クラブで振替が可能です。
※一部クラブでは振替制度がないクラブもございます。詳しくはお問合せください。
運動のできる格好とお飲み物だけお持ちください。その他用具はこちらで用意いたします。
※入会時にフラッグを購入していただくので、入会後はフラッグも持参していただきます。
毎年夏、冬、春にD-Forceフラッグフットボールクラブ全クラブを対象とした2泊3日のキャンプを開催しております。
≫キャンプ詳細【Youtube】
また秋と3月の年2回全クラブを対象にしたクラブ対抗戦D-Forceカップを開催。
12月には全くラブを対象にしたお祭D-Forceフェスタを開催。
※D-Forceフェスタではクラブごちゃまぜフラッグフットボール大会、保護者フラッグ大会(任意参加)、ごちゃまぜチーム対抗運動会などフラッグフットボール以外でも他のクラブと楽しく交流できるイベントになります。
また時期は問わず場所が確保できれば随時クラブ同士の交流戦を開催しております。
あくまで任意参加のイベントとなりますので、ご参加いただかなくても構いません。
フラッグフットボールはいろいろな役割(ポジション)があるスポーツなので、きっと自分が得意な役割(ポジション)が見つかります。戦術次第で運動能力の低い子が高い子に勝つ事も多いです。
サッカーやバスケットボールのようなドリブルという動作がなく、基本はボールを持って走る、逃げる、追いかけるが基本動作になるので、練習を続けていくうちに気がついたら足が速くなっていた、リレーの選手に選ばれたという嬉しい報告も多数いただいております。
日本の子供のフラッグフットボールのチームはほとんどが在籍している子供のお父さんがコーチを担っている場合が多いですが、D-Forceでは全てのクラブでフラッグフットボールのプロコーチが教える体制を取っております。
お父さんコーチの中にも素晴らしいコーチングをするコーチはいますが、なかなか子供たちの指導に慣れていないコーチもいます。反面D-Forceではコーチ全員厳しい指導基準を満たした者だけが子供たちの指導にあたるようにしております。
また多くのクラブではフラッグフットボールの公式戦出場及び優勝を目的としたチームが多く、大人が戦術を考えて選手に作戦を伝えて、子供たちはその作戦を実行する形になります。
指示された作戦をしっかりと実行する事ももちろん大切ですが、D-Forceでは原則子供たち同士で作戦を考えて、実行して、また考えるPDCAサイクルで練習しています。
D-Forceでは子供たちに考える力、伝える力、コミュニケーション力を養えるように指導しております。
幼少期はいろんなスポーツをやる事がよいと考え、掛け持ちでサッカーや野球とフラッグフットボールをする事をおすすめしております。他スポーツでの経験がフラッグで活きる事も多いですし、フラッグで身につけた事が他の競技で活きる事も多いです。大切なのは子供がやりたいか、楽しめているかだと思います。